マイクロラーニング(Microlearning)とは?

タグ: 文部科学省

文部科学省 大学入試センター試験に代わる新たなテスト! 最初の4年間は短文の記述式の問題を導入

aha01

文部科学省 大学入試センター試験に代わる新たなテスト! 最初の4年間は短文の記述式の問題を導入とのことです。現在の大学入試センター試験を廃止して平成32年度から新たに実施することになっている「大学入学希望者学力評価テスト」について、マークシート方式に加えて記述式の問題を導入するそうです。採点は大丈夫なのか気になるところですな

Education, Culture, Sports, Science and Technology Ministry has had indicate the direction of conducting multiple times this test in the year, the impact on class schedule if and high school the difficulty of the problem can be leveled, thereto such as the burden of the university to be the venue issue and as there is, we have’s future, it requires sufficient consideration.
On the other hand, in order to measure the degree of the fixing of learning in high school, “high school basic scholastic ability test” that will be established from the 2019 fiscal year, the time being, we plan to carry out national language, mathematics, in three subjects of English. The test results for the first 4 years but expects to be utilized at the time of enrollment and employment we want that they should use only learning improvement is positioned as a trial period. Experts meeting is scheduled to put together a final report by the end of the year.

日本は国際競争に勝ち抜くため、世界最高水準の教育力と研究力を備えた大学院群を形成し、人材育成・登用システムの再構築を図る!その名は「卓越大学院」

elearning02148

日本は国際競争に勝ち抜くため、世界最高水準の教育力と研究力を備えた大学院群を形成し、人材育成・登用システムの再構築を図る!その名は「卓越大学院」
その構想は、大学院教育のあり方を議論している文部科学省の中央教育審議会(中教審)大学院部会で、素案のとりまとめが行われており、先月末に閣議決定された新しい成長戦略にも盛り込まれましたらしい。

以下

ようわからんが、各大学の研究機関や民間の研究機関のリソースを組み合わせ、修士課程と博士課程を組み合わせた5年間のプログラムを構築。教員を国際公募し、年俸制を採用するなど、従来にはない教育体制を確保し、若手にとって魅力的な教育・研究環境を整備するとのこと。卒業後の生活の不安がないよう、雇用などの面についても手厚い支援を行うらしい。
一体、何が、若手にとって魅力的な教育・研究環境なのか?研究するのは若手じゃないとダメなのか?

具体的な研究分野としては、国内外の研究をリードし、ノーベル賞等の受賞が期待できる領域、ICTをベースにした文理融合や学際領域など日本が今後、世界で勝たなければならない領域、システム化、統合化の科学や金融・保険等、新領域や新産業の創出に資する領域の3つが列挙さrているそう。ノーベル賞と教育ICT

改革案の根底には、優秀な若者が博士課程に進学せず、これが国際競争力の低下につながっているとの認識

教育のIT化に向けた環境整備4か年計画「単年度 1,678 億円(平成26~29年度 4 年間総額 6,712 億円)」

elearning02147

教育のIT化に向けた環境整備4か年計画では「単年度 1,678 億円」
(平成26~29年度 4 年間総額 6,712 億円)」
これは凄い! 大きな金額が動きますね!

以下、文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課のソースを引用!ご参考

21 世紀にふさわしい学校教育を実現できる環境の整備を図るため、第2期教育振興基本計画(平成25年6月14日閣議決定)で目標とされている水準の達成に必要な所要額を計上した「教育のIT化に向けた
環境整備 4 か年計画(平成26~29年度)」に基づき、平成29年度まで単年度1,678億円(4年間総額6,712 億円)の地方財政措置が講じられることとされています。

(1)教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 3.6人
①コンピュータ教室40台
②各普通教室1台、特別教室6台
③設置場所を限定しない可動式コンピュータ 40台
電子黒板・実物投影機の整備(1学級当たり1台)
(2)超高速インターネット接続率及び無線LAN整備率 100%
(3)校務用コンピュータ 教員1人1台
教育のIT 化に向けた環境整備
(4)教育用コンピュータ
(不足台数約146万台の新規導入及び既存分約191万台に係るリース費用)
(5)電子黒板(不足台数約40万台の整備及び既存分約1 万台の更新に係る費用)
(6)実物投影機(不足台数約33万台の整備及び既存分約1 万台の更新に係る費用)
(7)無線LAN 整備( 未整備約38万教室に係る費用)
(8)インターネット接続費用
(9)教員の校務用コンピュータ(約95万台のリース費用)  等
学習用ソフトウェア
(10)教育用コンピュータに搭載する学習用ソフトウェアの整備 等(教育用コンピュータ新規導入・更新に伴うもの)
ICT 支援員

ICT要員の教育には、eラーニングが良いと思いますが。
ICT支援員の配置 等(情報処理技術者委嘱を含む)

文部科学省が素案提示「国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換」

elearning_gsgs

文部科学省は少子化による18歳人口の減少などを背景として、教員養成や人文社会科学などの学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする」と素案提示したとのこと。

試算では、平成3年に207万人だった18歳人口が42年に101万人まで半減する。文科省は少子化に伴う定員縮小の影響を指摘。さらに文系の学部・大学院の人材育成方針が明確でないなどの理由もあげた。

今後は、大学の統廃合が進みそうだ。こういった状況下で、MOOCやeラーニングの活用がもっと進むことを期待する。

ソース
http://www.sankei.com/life/news/150528/lif1505280016-n1.html

文部科学省が「子供×防災×遠隔交流授業」~東日本大震災の教訓を南海トラフ地域に伝える~を実地する

aha010

文部科学省は、南海トラフ巨大地震への防災意識を向上させる防災教育を行うことを目的として、東日本大震災により被災した地域の学校と南海トラフ巨大地震が発生した場合に被害が及ぶ可能性がある地域の学校を、情報通信技術(ICT)により結び、遠隔交流授業による合同防災教育「子供×防災×遠隔交流授業」を下記のとおり実施するとのことです。
とても素晴らしい試みですね!特にICTが活用されるところが良いと思います。

以下

日時:平成27年7月9日(木)午後(詳細については調整中)
実施校:宮城県気仙沼市立階中学校
高知県高知市立城中学校

※当日は3政務官が学校を訪問する予定

詳細
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/05/__icsFiles/afieldfile/2015/05/29/1358410_01.pdf