マイクロラーニング(Microlearning)とは?

タグ: ICT教育

文科省 「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」 「教育ICT活用事例集」平成24年

elearning_aha14

文科省 「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」 「教育ICT活用事例集」平成24年

文部科学省ではICTを教育活用した実践事例を全国から広く募集し、2年間で468件の実践事例が寄せられたっとのこと。これらの事例を各年度の企画委員による精査を経て、各年度の事例集としてとりまとめ、24年度は60事例、23年度は70事例を公開するそうです。

————————————————————————————————————–

生きる力の理念を受け継いだ新しい学習指導要領は、小学校においては平成23年4月から、中学校においては平成24年4月から全面実施されている。また、高等学校においても平成25年度4月入学生から実施されている。
学習指導要領総則では、小・中学校の場合「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の中で、高等学校の場合「教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項」の中で、児童生徒がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切に活用できるようにするための学習活動を充実させることが示されている。学習指導要領の改訂によって、学校における教育の情報化について一層充実が図られることとなったと言える。

文部科学省は、新しい学習指導要領を告示(小・中学校は平成20年3月、高等学校は平成21年3月)した後の平成22年10月、新学習指導要領に対応した「教育の情報化に関する手引」を作成・公表した。続いて、平成23年4月には「教育の情報化ビジョン~21世紀にふさわしい学びと学校の創造を目指して~」を公表した。その中には教育の情報化が果たす役割の一つとして、教科指導における情報通信技術の活用が挙げられており、その具体例として次のようなことが示されている。

以下PDF参照
http://www.javea.or.jp/eduict/h24jirei/02.pdf

「最新モバイル&ソーシャルラーニング体感セミナー」 ICT教育ニュースに掲載

elearning_ccs

WARKとBe&Doは、最新のテクノロジーを利用した学習の定着化や研修効果の最大化について学ぶ「最新モバイル&ソーシャルラーニング体感セミナー」を、27日に東京の明治大学で開催する。

明治大学 福原美三教授がJMOOCをテーマに講演、日本e-Learningコンソシアム 秋山敏夫事務局長が活動内容を紹介。

また、WARK 横江功司取締役が、低コストで学習を定着化させパフォーマンスを上げるモバイルラーニング手法を解説。

Be&Do 石見一女代表は、OJTとeラーニングを融合させたワークプレイスラーニングを紹介する。

ソース
http://ict-enews.net/2014/03/14wark/