INTERVIEW|株式会社バイク王&カンパニー様
マイクロラーニング導入
自社だけのためのコンテンツを、自社だけでつくる
バイクの販売から買取まで、ビジョンである「バイクライフの生涯パートナー」の実現のため、さまざまなサービスを提供されているバイク王&カンパニー様。
今回、店舗ごとに差が生じていた教育水準を一律に高めるべく、マイクロラーニング「バイク王カレッジ」の開発に挑みました。
マイクロラーニング導入の背景 | 店舗間の教育水準に課題を感じており、クオリティコントロールを実現したかった |
---|---|
「バイク王カレッジ」とは | 隙間時間を利用して、自分ごととして捉えて受講できる場が「バイク王カレッジ」 |
マイクロラーニング導入の反響 | 受講するスタッフが熱意をもって内容に向き合ってくれた |
マイクロラーニングの魅力 | 自社だけのコンテンツを、自社だけでつくることができ、「自分ごと」という意識を醸成できた |
今後の展開・展望 | VR。バーチャル空間での疑似体験で、より教育に価値をつけていきたい |
マイクロラーニング導入の背景について教えてください。
全国に店舗を持つ弊社のような企業では、店舗間の教育水準の違いに度々悩まされることがあります。もちろん弊社にも、それを是正するためのマニュアルは存在していましたが、A店ではマニュアルを間違っておぼえたり、B店ではマニュアルを本来の意図と異なり独自に解釈したりとクオリティコントロールの統制が取れていない状態が続いていました。離職率や営業数値にも差が表れるほど深刻な問題と捉えながらも、マニュアル浸透の面で大きな課題があると感じていました。
そこで全社員が一律に受講できるような仕組みがあればいいと、マイクロラーニングの導入に踏み切ったのです。
御社のマイクロラーニングを簡単にご紹介ください。
学びたいこと、学ばなければならないことを、いつでもどこでも自由に学べる学校のような場になってほしいと「バイク王カレッジ」と名付けました。
業務が多岐にわたるスタッフがまとまった学習時間を確保することは困難でしたが、ちょっとした隙間時間はあったりしました。スタッフたちはこの隙間時間を利用して「バイク王カレッジ」にアクセスし、事業に関わる法律・法令、バイクの車両、または安全運転に関する知識を身につけています。
また、誰が、いつ、どのコンテンツを履修したか、一律で管理できるので管理者側としても運用しやすい仕様となっています。いずれはタレントマネジメントの仕組みと連動させて、より詳細なデータを取得・分析していきたいと思っています。
社内の反響はいかがでしたか?
マイクロラーニングの一番の魅力はどこだと思いますか?
自社でコンテンツを内製できるところです。それまでのeラーニングはどこかの会社が多数の会社に向けてつくったコンテンツを利用するしかありませんでした。それに対し、マイクロラーニングを導入すると、自社だけのためのコンテンツを、自社だけでつくることができます。受講者には「自分ごとである」という意識が生まれるので、浸透という面ではかなり有効になったと思います。
WARKに開発を依頼した感想についてお聞かせください。