第一回 HR SQUARE villageにお越し頂き本当に有難うございました!スタッフの皆様もお疲れ様です!講師のケンパーさん、塚本さん、パクさん、岩本先生、香川さん!とても素晴らしかったです。
スタッフの芳賀さん、渡辺さん、慶應の山田君、海洋大の斎藤さん、FLM平井さん、佐藤さん、そして城能さん、樫村さん本当に本当にありがとうございました!
心より御礼申し上げます。
マイクロラーニング(Microlearning)とは?
第一回HR SQUARE village 9/24(水)に開催されました!多くの方々に参加して頂き本当にありがとうございました!心より御礼を申し上げます。また新たにfacebookページも作成しました。 https://www.facebook.com/hrsquare
今後ともどうぞよろしくお願いします。
主催:㈱WARK、㈱富士通ラーニングメディア、ゼスト(㈱
当日は、品川インターシティーにあるCO☆PITという未来型のセミナー空間で行われました。
とてもインタラクティブ性のある素晴らしいスペースです。まずは、4名の講師と4つのテーマをご紹介します。
◆グローバル人材コーナー担当の
◇世界で活躍するグローバルリーダーの条件 (講演:18:50~19:40)
内容(グローバル人材・リーダーの定義の受容性:ある国
◆ダイバーシティーコーナー担当のアバショナータ 代表 パク・スックチャさん
◇どんな組織でも明日から実践できる「ダイバーシティ力
(講演:20:15~21:15)
内容:多様な人たちの属性とは、人口統計クイズ、無意識
◆シニア活用×プロボノコーナー担当のプロボネット/塚本恭之さん
◇ソーシャルリーマンズ:プロボノ験修~輝くおじさん~
(講演:18:50~19:40)
内容:社会に高付加価値を提供する仕組み「プロボノ」と
◆人事・教育ビッグデータ分析コーナー担当 慶應義塾大学大学院教授/岩本隆先生
グノシー香川さん
◇人事・教育ビッグデータ分析研究の最新動向 (講演:20:15~21:15)
内容:現在、ITの分野では世界的に最も注目されている
次回、11月ごろの開催を予定しております。今回、来られなかった人事の方は、是非いらっしゃってください!どうぞよろしくお願いします。
当日の会場スナップを掲載させて頂きます。
首謀者の3人 ゼスト樫村さん WARK長瀬、FLM城能さんでした。 ご苦労様です!
学校名 | 大会、テーマ名 | 期 日 | 研究領域 | 公開授業科目 | 指定区等 |
多久市立西渓小・中学校 | 伝え合う活動を意識した指導・支援の在り方 | 6月13日(金曜日) | 学習指導方法 | 生活 | 佐賀県小学校教育 研究会生活科部会 |
多久市立西渓小・中学校 | 主体的に学び合い、たくましく生き抜く児童生徒の育成 ~小中一貫教育9年間の学びを通して~ | 6月13日(金曜日) 11月7日(金曜日) | 小中一貫教育 ICT教育 | 全教科・全領域 | 多久市 |
佐賀市立成章中学校 | つながりあい学び合う集団づくり ~「聴く・聴き合う」授業実践を通して~ | 6月23日(月曜日) 11月12日(水曜日) 平成27年1月27日(火曜日) | 学習指導方法 | 全教科・全領域 | 佐賀市 |
吉野ヶ里町立三田川小学校 | 生き生きと活動しながらコミュニケーション力を高める外国語活動のあり方 ~人との関わりを実感できるような場の工夫を通して~ | 6月26日(木曜日) | 外国語活動 | 外国語活動 | 佐賀県 吉野ヶ里町 |
佐賀市立松梅小・中学校 | 9年間をつなぐ「活用する力」を育む学びの創造 ~学習指導の一貫性をもたせ、確かな学力を育てる授業の実践~ | 7月4日(金曜日) | 小中一貫教育 | 全教科・全領域 | 佐賀市 |
武雄市立東川登小学校 | 授業力向上夏期集中セミナー 対話力に培う指導方法の研究 ~聞く力・伝える力の向上を目指して~ | 7月23日(水曜日) | 学習指導方法 | 国語 | 自主発表 |
武雄市立北方小学校 | 授業力向上夏期集中セミナー 「学ぶ力」を高める学校づくり ~PDCAのマネジメントサイクルを生かした取り組み~ | 7月24日(木曜日) | 学習指導方法 | 国語 | 自主発表 |
武雄市立武内小学校 | 授業力向上夏期集中セミナー 協働的に問題を解決する力の向上をめざす学習指導の研究 ~国語科における対話活動を基盤としながら~ | 7月25日(金曜日) | 学力向上 | 国語 (算数または理科) | 自主発表 |
佐賀市立金泉中学校 | 確かな学力を身に付け、将来の自立を目指す生徒の育成 ~「学級集団づくり」「金泉授業」「地域連携」をキーワードとして~ | 8月18日(月曜日) | 学力向上 | 全教科・全領域 | 佐賀市 |
伊万里市立国見中学校 | 学習指導要領の趣旨を踏まえた、英語による授業の実施に関する研究 | 10月ごろ | 外国語活動 | 外国語 | 佐賀県 |
佐賀市立城西中学校 | 心豊かな生徒を育てる潤いと活力に満ちた「学びの共同体」としての学校づくり | 6月24日(火曜日) 10月8日(水曜日) 平成27年1月23日(金曜日) | 学習指導方法 | 全教科・全領域 | 自主発表 |
佐賀市立北川副小学校 | ユニバーサルデザインを取り入れた指導の工夫 | 10月14日(火曜日) | UD教育 | 国語 | 佐賀県 佐賀市 |
嬉野市立吉田中学校 | 自ら学び、考え、表現しようとする生徒の育成 ~言語活動の充実を通して~ | 10月17日(金曜日) | 学力向上 | 社会、数学、外国語 | 佐賀県 |
みやき町立北茂安小学校 | 確かに読む力を育てる国語科学習指導の研究 ~伝え合う活動を通して~ | 10月24日(金曜日) | 学力向上 | 国語 | 佐賀県 みやき町 |
佐賀市立巨勢小学校 | わかる喜びを味わわせる授業の創造 ~国語科における「読む力」を高める指導の工夫~ (二年次) | 10月30日(木曜日) | 学力向上 | 国語 | 佐賀市 |
神埼市立神埼中学校 | 「言語活動を意識した授業展開の工夫」 ~学習効果を高め、豊かな心・よりよい人間関係をはぐくむために~ | 10月30日(木曜日) | 学力向上 | 各教科 | 神埼市 |
佐賀市西与賀小学校 | 「確かな学力」の定着をめざした協働教育の研究 ~ICT機器を利活用した算数科学習を通して~ | 10月31日(金曜日) | ICT教育 | 算数 | 佐賀市 |
鹿島市立浜小学校 | 鹿島市教育研究大会 『人・もの・自然』と主体的に関わり、ふるさとを愛する子どもの育成 | 10月31日(金曜日) | 学習指導方法 | 国語、算数 総合的な学習 | 鹿島市 |
上峰町立上峰小学校 | 自らの健康に目を向け、よりよい生活習慣の確立をめざす児童の育成 ~歯・口の健康づくりを通して~ | 11月7日(金曜日) | 健康教育 | 特別活動等 | 社団法人 日本学校歯科医会 |
白石町立福富小学校 | 保護者・地域及び教職員の考えや意見を反映させ、「地域と共にある学校」を実現するための学校運営協議会の在り方を検討する。 | 11月8日(土曜日) | コミュニティ・スクール | 算数 | 文部科学省 |
神埼市立千代田西部小学校 | 共に高め合いながら、主体的に活動する児童の育成 ~学級活動における話し合い活動を中心として~ | 11月11日(火曜日) | 特別活動 | 特別活動 | 神埼市 |
佐賀市立諸富中学校 | 確かな学力の向上を図る教育の研究 ~「言語活動」の充実を通した「思考力・判断力・表現力」の育成~ | 11月11日(火曜日) | 学力向上 | 全教科 | 佐賀市 |
小城市立砥川小学校 | 数学的な考え方や表現力を高める授業作り ~ノート指導・交流活動を通して~ | 11月12日(水曜日) | 学力向上 | 算数 | 小城市 |
小城市立牛津小学校 | 自ら考え・自ら伝え合い・主体的に学ぼうとする子どもの育成 ~算数科の実践を通して~ | 11月12日(水曜日) | 学力向上 | 算数 | 小城市 |
小城市立牛津中学校 | 生きる力を育む進路指導の充実 ~系統的なキャリア教育の推進及び確かな学力の育成~ | 11月12日(水曜日) | 学力向上 | 全教科・全領域 | 小城市 |
小城市立小城中学校 | なぎなたの特性を知り習得した技能を活用して簡単な試合ができる | 11月中旬 (未定) | 武道指導 | 保健体育 | 文部科学省 |
神埼市立千代田東部小学校 | 自他の価値観に気付き、よりよく生きようとする児童の育成 ~話合いの工夫を通して~ | 11月14日(金曜日) | 道徳教育 | 道徳 | 神埼市 |
佐賀市立城北中学校 | 「授業づくり」「集団づくり」を通して、互いに学び合い、支え合い、認め合う生徒の育成 ~グループによる学び合いを通して~ | 11月14日(金曜日) | 学習指導方法 | 全教科・全領域 | 佐賀市 |
佐賀市立北山中学校 | 人と関わる力を高めて学力向上を図る ~直接交流や国内外の遠隔地交流を通して~ | 11月14日(金曜日) | 教育課程 学力向上 | 外国語 | 佐賀県 佐賀市 |
白石町立白石中学校 | 「表現力を育てる授業や活動の創造」 ~自分の思いや考えを伝えることができる生徒の姿を目指して~ | 11月14日(金曜日) | 学力向上 | 全教科 | 白石町 |
佐賀市立東与賀小学校
佐賀市立東与賀中学校 |
夢に向かって歩む、心豊かな児童・生徒の育成 ~小中・家庭・地域社会との連携による「道徳教育」を通して~ | 11月18日(火曜日) | 道徳教育 | 道徳・全領域 | 文部科学省 |
武雄市立川登中学校 | 「がんの教育総合支援事業」 がんの学習を通した、健康的な生活ができる、命の大切さを理解する、困難を克服する強い心を持つ生徒の育成 | 11月19日(水曜日) | 健康教育 | 社会・保健体育・ 道徳・学級活動・ | 文部科学省 佐賀県 |
鳥栖市立麓小学校 | 小中9年間を通して、豊かな人間性と自立心を培い「生きる力」をもった児童生徒の育成 | 11月21日(金曜日) | 小中一貫教育 | 学級活動、体育、 図画工作 | 鳥栖市 |
鳥栖市立旭小学校 | 小中9年間を通して、豊かな人間性と自立心を培い「生きる力」をもった児童生徒の育成 | 11月21日(金曜日) | 小中一貫教育 | 学級活動、体育、 図画工作 | 鳥栖市 |
鳥栖市立鳥栖西中学校 | 小中9年間を通して、豊かな人間性と自立心を培い「生きる力」をもった児童生徒の育成 | 11月21日(金曜日) | 小中一貫教育 | 学級活動、総合的な学習等 | 鳥栖市 |
吉野ヶ里町立東脊振小学校 | 児童生徒の主体的な学びを生み出す指導法の開発 ~ICTを活用した学び合う活動を通して~ | 11月21日(金曜日) | 学力向上 | 国語 | 吉野ケ里町 |
吉野ヶ里町立東脊振中学校 | 児童生徒の主体的な学びを生み出す指導法の開発 ~ICTを活用した学び合う活動を通して~ | 11月21日(金曜日) | 学力向上 | 国語 | 吉野ヶ里町 |
太良町立大浦中学校 | 確かな学力を身に付け、心豊かにたくましく生きる生徒の育成 ~学級集団づくりを基盤として~ | 11月21日(金曜日) | 学力向上 | 全教科・全領域 | 太良町 |
鹿島市立七浦小学校 | 鹿島市教育研究大会 豊かな表現力に培う読みの指導 ~「読み書きの観点」の連続的習得を通して~ | 11月26日(水曜日) | 学習指導方法 | 国語 | 鹿島市 |
佐賀市立諸富北小学校 | 算数のおもしろさを実感し、主体的に学ぶ学習指導の研究 ~「課題提示の工夫」と「考えを交流の場の工夫」を通して思考力・表現力を育む指導~ | 11月27日(木曜日) | 学力向上 | 算数 | 佐賀市 |
多久市立東部小・中学校 | 個々の思いをひきだし、豊かな感性と創造性を育む ~観る楽しさ・創る喜びを味わいながら、つなげて広がる造形活動を目指して~ | 11月28日(金曜日) | 学習指導方法 | 図画工作・美術 | 多久市 |
有田町立有田中学校 | 実践的防災教育事業推進校 | 紙上発表 | 特別活動 | 特別活動 学校行事 | 文部科学省 |
武雄市立御船が丘小学校 | 自分の考えを確かに持ち表現し合う児童を育てる指導法の研究 ~タブレット端末を生かした協働学習や教材開発の工夫を通して~ | 平成27年1月30日(金曜日) | ICT教育 | 理科、算数等 | 自主発表 |
伊万里市立大坪小学校 | 確かな学力を育む指導方法のあり方 ~算数科の思考力・表現力の伸長を核として~ | 平成27年2月2日(月曜日) | 教育課程 | 算数 | 国立教育政策研究所 佐賀県 |
佐賀市立本庄小学校 | 学ぶ楽しさの追求 | 平成27年2月13日(金曜日) | 学力向上 | 全教科・全領域 | 自主発表 |
佐賀市立若楠小学校 | 伝え合い、深め会う学びの創造 ~「協働的な学び」を取り入れた授業作りを通して~ | 未定 | 学習指導方法 | 全教科・全領域 | 自主発表 |
佐賀市立思斉小・中学校 | 確かな学力と豊かな心を育む小中一貫教育の推進の研究 ~表現力育成を目指した授業づくりを通して~ | 未定 | 小中一貫教育 | 全教科・全領域 | 佐賀市 |
多久市立中央中学校 | 安全面に配慮した指導の在り方(柔道) | 未定 | 武道指導 | 保健体育 | 文部科学省 |
唐津市立西唐津中学校 | 武道等指導推進事業 ~効果的で安全な学習指導の工夫~ | 未定 | 武道指導 | 保健体育 | 文部科学 |
7/7(月)に開催される、JIN-G設立5周年記念・講演&懇親会「世界を愉しむ人事パーソンになろう!」ですが、㈱WARKも協力することになりました。
まだ、懇親会の方、お席があるそうです。ぜひご参加いただければと思います。
日時: 2014年7月7日(月) 第一部開場 13:30 第二部開場 17:30
場所:エコファームカフェ632 (原宿駅徒歩5分) 渋谷区神宮前6-32-10
店舗電話番号:03-3498-0632
大阪で行うモバイル&ソーシャルラーニング事例セミナー応募が続々増えています。
内容は下記になります。 関西地方にお住まいの方、ご興味がありましたら
ぜひいらっしゃってくださいませ!
懇親会は、なんと500円です!
日時:2014/6/6(金)
【受付開始時間】16:30pm~
【第1部:セミナー】17:00pm~19:10pm
(途中休憩あり)
【第2部:懇親会】19:10pm~20:00pm
◆場所:share YODOYABASHI deck 大阪府大阪市中央区北浜4丁目2-13 淀屋橋今西ビル4F 案内図:http://www.shareyodoyabashi.com/contact/contact.html#access
【交通】 地下鉄御堂筋線・京阪電車京阪本線「淀屋橋」駅下車すぐ(3 番・10 番出口)
◆参加費:500円
▼17:00pm 開会のご挨拶 (株)Be&Do 代表取締役 石見一女
▼17:05pm~17:45pm
フォロワーを導くリーダーシップ、リーダーを盛り上げるフォロワーシップとは? 関西大学 商学部准教授 小野善生 (神戸大学経営学博士 専門は経営管理論、組織行動論、リーダーシップ論)
▼17:45pm~18:25pm
OJTとeラーニングの融合!現場を学習する組織に変える。 ワークプレイスラーニングで組織の生産性を向上する。(仮) <目標共有型ラーニングプラットフォーム「habi+Do!」を活用したトレーニング法> (株)Be&Do 代表取締役 石見一女
▼18:25pm~18:30pm 休憩
▼18:30pm~19:10pm
店舗、現場での教育研修をITでサポート クラウド、スマートフォン、タブレットなど新技術を利用したパフォーマンスアップ術(仮) <モバイル版コンテンツ制作システム「アイテスタロイド」> (株)WARK取締役eラーニング推進室長:横江功司
▼19:10pm~19:15pm share YODOYABASHI deckからのお知らせ
▼19:15pm~20:00pm 懇親会
司会:株式会社WARK 代表取締役 長瀬昭彦
◆主催:(株)WARK/(株)Be&Do
◆協力:share YODOYABASHI deck
© 2025 マイクロラーニング ジャーナル
Theme by Anders Noren — Up ↑