DeloitteのJosh Bersin氏の調査によると従業員が1週間のうちに学習できる時間は25分に満たないそうです。それゆえ、企業は、数時間を要する集合研修やeラーニングよりも、必要に応じた適切な学習を数分間で行うことに重点を置くべきであると提言しています。このような状況の中、マイクロラーニングは、仕事の流れの中で学習をサポートする効果的な学習方法であることが証明されています。

そのための効果的な手法として米テッセラクトのクマールCEOは下記のように述べています。

1. 短いeラーニングコース

短いeラーニングコース、マイクロラーニング用語ではナゲットですが、3分から5分の内容のコンテンツを従業員に学んで頂きます。各コンテンツモジュールは、長い章を細かく切ったものではなく、それぞれのコンテンツが独立していることが必須です。また、学習者が迅速かつ容易に見つけられるように、LMS上にしっかるホストすることも重要です。

2. インフォグラフィックス

インフォグラフィックスは、日本ではあまり馴染みが無いワードですが、要はインフォメーションとグラフィックを合わせた造語で視覚的なアプローチのことです。世界中誰が見ても意味が分かる絵やマーク、例えば非常口の緑と人のサインが代表的ですが、端的に図で表すことで学習時間も短縮されるし頭にも入り易いとのことです。代表的なインフォグラフィックスとしては棒グラフ、相関図、ピクトグラム、ジェネレーターなどがあります。

3. PDF

PDFは、マイクロラーニングの最も一般的なフォーマットの一つだそうです。日本では映像が一般的なフォーマットと言われているので興味深いです。PDFは、特定のコンセプトや特定の情報に素早く、かつジャストインタイムでアクセスできるためレディーレコナーソリューションとして役立ちます。また、どのようなデバイスからでも、手間をかけずにアクセスすることができますし、最新のオーサリングツールを使えば、データや情報を情報グループにまとめて、社員が簡単にアクセスできるインタラクティブなPDFを作成することができます!とのことです。これは見習う価値ありです。

4. ビデオ

ビデオは人気のあるマイクロラーニングのフォーマットのひとつで、他の学習教材にも簡単に応用できます。3分から5分の短くて集中的なビデオは、コンセプトをわかりやすく視覚的に紹介するのに最適な方法です。動画には、アニメーション動画、イラスト動画、テキストベースの動画、インタラクティブな動画などがあります。動画は、従業員が好きなデバイスで簡単にアクセスできます。従業員が、コンテンツを確認したいときや、トピックに関する新しい知識を習得したいときに見ることができます。また、専門家のアドバイスや業界特有の知識を短いビデオの形で従業員に提供することもできます。

5. ポッドキャスト

こちらも日本では ほとんど活用されてない音声メディアです。たぶん、アメリカは ほとんどが車通勤で音声が重用されるのかもしれません。

今後、マイクロラーニングコンテンツを作る上で、25分という時間は意識せざるおえないですね!3分のコンテンツなら8本です。どういう手法が有効的なのか良く考え、1分でも無駄にしないコンテンツ作りが必要のようです。